東京大学 瀬川浩司 研究室
論文・総説(和文)有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた最新技術
瀬川浩司, 中崎城太郎 光アライアンス 2018, 29(3), 6-10. 有機金属ハライド太陽電池の現状と展望
中崎城太郎, 瀬川浩司 日本エネルギー学会機関誌 えねるみくす 2017, 96(2), 148-155. 有機金属ハライド太陽電池の現状と展望
中崎城太郎, 瀬川浩司 太陽エネルギー 2017, 43(2), 3-14. 未来の社会を彩る再生可能エネルギー技術の挑戦
瀬川浩司 燃料電池 2017, 16, 50-53. 世界を席巻する有機金属ハライド太陽電池
中崎城太郎, 瀬川浩司 WEB Journal 2017, 1月号, 32-35. 有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池の現状と展望
内田 聡, ルドミラコジョカル, 中崎城太郎, 瀬川浩司 応用物理 2016, 85(8), 676-683. 有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて
中崎城太郎, 内田 聡, 瀬川浩司 Electrochemistry 2016, 84(6), 445-448. 量子ドットを用いた有機無機ハイブリッド太陽電池
王 海濱, 久保貴哉, 瀬川浩司 J. Jpn. Soc. Colour Mater. 2016, 89, 268-273. ペロブスカイト太陽電池の界面エンジニアリング
内田 聡, ルドミラコジョカル, 瀬川浩司 光触媒 2016, 49, 78-83. 有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池の実用化最新動向
中崎城太郎, 瀬川浩司 光触媒 2016, 49, 92-99. 技術開発と社会科学、そして人材育成プログラム−エネルギーイノベーションに向けて−
瀬川浩司 BIOCITY 2015, 62, 31-35. スピン反転励起を示すRu錯体色素の開発と広帯域色素増感太陽電池への応用
木下卓巳, 瀬川浩司 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術 (S&T出版) 2015, 95-107. ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて
中崎城太郎, 瀬川浩司 光触媒 2015, 47, 60-67. ペロブスカイト太陽電池の現状と展望
中崎城太郎, 木下卓巳, 内田 聡, 瀬川浩司 オプトニューズ 2015, 10. ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて
中崎城太郎, 瀬川浩司 OPTRONICS 2015年7月号, 403, 66-70. 広帯域増感色素と有機金属ハライドペロブスカイトを用いた高効率有機系タンデム太陽電池
木下卓巳, 瀬川浩司 表面科学 2014, 35(11), 627-632. DOI: 10.1380/jsssj.35.627 太陽光発電が牽引する日本の再生可能エネルギー
瀬川浩司 表面科学 2014, 35(11), 594. DOI: 10.1380/jsssj.35.594 有機系太陽電池の新たな挑戦
中崎城太郎, 瀬川浩司 太陽エネルギー 2014, 40(4), 7-16. 印刷技術を活用した蓄電機能内蔵太陽電池デザインパネルの開発
小倉麗子, 佐々木真理, 瀬川浩司 コンバーテック 2014年5月号, 494, 50-52. 色素増感太陽電池の広帯域化技術
木下卓巳, 瀬川浩司 色材協会誌 2013, 86(12), 444-449. 酸化チタンナノワイヤの可視光応答化と光触媒活性
實平義隆, 内田 聡, 久保貴哉, 瀬川浩司 光アライアンス 2013, 24(9), 49-53. “次世代”太陽電池が電気の未来を変える
瀬川浩司 月刊ビジネスアイエネコ 2013, 46(9), 8-11. 有機系太陽電池の融合進化が始まった
瀬川浩司 月刊ディスプレイ 2013, 18(8), 44-48. 蓄電機能を内蔵した新しい太陽電池
佐々木真理, 瀬川浩司 パリティ 2013, 28(6), 32-34. スピン禁制遷移に基づく広帯域色素増感太陽電池の開発
木下卓巳, 瀬川浩司 ファインケミカル 2013, 42(6), 31-35. 高機能化に向けて進化する色素増感太陽電池
瀬川浩司 工業材料 2013, 61(6), 18-21. 電解液の擬固体化
内田 聡 工業材料 2013, 61(6), 30-33. 高分子増感太陽電池の開発
久保貴哉 工業材料 2013, 61(6), 40-43. 太陽の恵みを電気に換えて〜色素増感太陽電池〜
内田 聡, 瀬川浩司 化学と教育 2013, 61(5), 224-227. 「光エネルギー変換人工膜」としての次世代有機系太陽電池
瀬川浩司 膜 2013, 38(3), 114-118. 電気化学を利用する次世代有機系太陽電池
瀬川浩司 電気ガラス 2013, 48, 14-18. 太陽光発電の展望(第6回) 太陽光発電のこれから
瀬川浩司 隔月刊 地球温暖化 2013年3月号, 24, 44-45. 太陽光発電の展望(第5回) 次世代太陽電池は“低コスト化”が鍵
瀬川浩司 隔月刊 地球温暖化 2013年1月号, 23, 50-51. 光ディスク型色素増感太陽電池パネルの開発
染井秀徳, 太田謙一, 平岡真実, 内田聡, 瀬川浩司 光アライアンス 2012, 23(12), 36-39. 電気化学を利用する太陽電池の新展開
瀬川浩司 太陽エネルギー 2012, 38(6), 25-29. 太陽光発電の展望(第4回) 固定価格買取制度の導入で見えてきたもの
瀬川浩司 隔月刊 地球温暖化 2012年11月号, 22, 44-45. 太陽光発電の展望(第3回) 太陽光発電の三形態
瀬川浩司 隔月刊 地球温暖化 2012年9月号, 21, 38-39. 太陽光発電:8割が住宅用 事業用の拡大がカギ
瀬川浩司 エネルギーレビュー 2012, 32(9), 7-10. 太陽光発電の展望(第2回) 変換効率から発電量へ
瀬川浩司 隔月刊 地球温暖化 2012年7月号, 20, 30-32. 太陽光発電の展望(第1回) 太陽光発電産業の現実
瀬川浩司 隔月刊 地球温暖化 2012年5月号, 19, 30-31. 広帯域色素増感太陽電池の開発
木下卓巳, 瀬川浩司 工業材料 2012, 60, 84-85. 蓄電機能つき色素増感太陽電池:セルの小型化
瀬川浩司 高圧ガス 2011, 48(11), 842-845. 色素増感太陽電池の現状と技術動向
内田 聡, 瀬川浩司 鉱山 2011, 64(9), 30-37. 太陽光発電の大量導入に向けた出力安定化技術--蓄電機能つき太陽電池 (特集 省エネ・自然エネルギー対応フォトニクス)
瀬川浩司 O plus E 2011, 33(7), 721-726. 太陽光発電の大規模普及に向けた低コスト太陽電池の開発--有機系太陽電池で新産業創成に挑む
瀬川浩司 中小商工業研究 2011, 109, 59-65. 色素増感太陽電池の現状と技術動向
内田 聡, 瀬川浩司 オプトニューズ 2011, 6(4). 内部に電気をためられる太陽電池を開発 ― 光強度変化による出力変動を緩和し暗所使用も可能な「蓄電機能付き色素増感太陽電池」―
瀬川浩司 O plus E 2011, 33(1), 2. 蓄電機能付き太陽電池の開発
瀬川浩司 OHM 2010, 97(7), 2. 有機系太陽電池の実用化に向けて
瀬川浩司 SEMI News 2010, 26(4), 10-11. 次世代有機系太陽電池開発の未来
瀬川浩司 高分子 2010, 59, 219-224. 有機系太陽電池の高効率化に向けた近赤外吸収色素の開発
中崎城太郎、瀬川浩司 光化学 2010, 41(1), 15-18. |